会社設立とお金
会社設立しようと思ったとき一体どの位の資本・費用を準備しておかなければならないのかわかりません。実際に会社設立を行う際にどの位のお金が必なのでしょうか。もちろん、会社の規模やスタイルによってその金額は様々だと思いますが、大まかな費用について調べてみましたのでご紹介していきたいと思います。あなたが会社設立する際の目安としてぜひ、参考にしてみて下さい。
まず、資本金
どんなスタイルの会社設立でも少なからず発生していたのがこの資本金です。しかし、2006年に「新会社法」という新たな法律が施行された事により、その常識が一変しました。資本金とは、株式会社を起業する際に元入れしたお金のことを言います。そして、その資本金はその会社でいろいろな物に当てることが出来ます。もちろん最近は資本金が無くても会社設立が可能な時代になっています。しかし、その場合、会社を起業する為の手続き費用、設備費用などのすべてを借金として、つまり、負債を背負ったままのスタートになるのです。もちろん、こつこつと債務を返済していきその方法で成功した会社もあるでしょう。しかし、世間的に考えて借金からスタートした会社を信頼するのはかなり難しい事だと思います。いくら、法律で資本金が無くても会社設立が可能になったと言っても、資本金が0円の会社に投資してくれる株主は少ないというのが実際の現状なのですから。単純にあなたが投資を行う場合、資本金1.000万円の会社と資本金0円の会社のどちらにしますか?答えは言うまでもありません。つまり、資本金はある程度あったほうが信頼性が高くなると言うことでしょうか。
次に、法定費用
会社設立する場合に発生する費用というのには2種類の費用があります。まずひとつがこの法定費用という費用です。法定費用とは金額があらかじめ決まっている費用のことを指しています。まず、会社設立する際に必要な法廷費用は公証人手数料、印紙税(原始定款)、登録免許税があります。株式会社の場合なら、その3つの費用総額は24万円程度になります。そして、合同会社設立の場合なら定款認証は不要になるので公証人手数料が発生しません。従って、株式会社の半分以下の10万円程度になります。他にも、会社設立による手続きを代行サービスなどに依頼した場合はその業者への料金が発生しますし、会社の印鑑を作成する必要がありますからその費用、業務案内などの広告料も考えておきましょう。
オフィス費用
会社を設立すると言うことはその仕事をするための場所つまりオフィスが必要になります。自宅や自分の持っている物件を活用することももちろん出来ますが、そういった物件を持っていない場合は、まず、オフィスとなる場所(建物)を買うのか、レンタルするのか等を決めておきましょう。防犯にも気をつけなければいけません。その建物は防犯はしっかりしていますか。賃貸物件でしたら、やはり、敷金や礼金が発生しますのである程度のお金を準備しておくと安心でしょう。
おすすめWEBサイト 5選
Last update:2022/12/12