合同会社(LLC)とは
2006年5月1日から新しく新会社法が施行されました。それに伴って出来たのがこの合同会社(LLC)という会社です。もともと、アメリカなどでは株式会社と匹敵するくらいの会社として多くあるそうです。ちなみにアメリカではLLC(Limited Liability Company)と呼ばれています。簡単に説明すると、たくさんの出資者が自動的に有限責任社員という形になるのです。そして、株式会社同様にでありながら株式会社のような機関設計や株主平等の規定などの強引な規定がないため社員同士で目標を決め、会社の意志や定款変更などが可能になります。位置的に有限会社と株式会社との中間的なポジションになり、中小企業に最も適している制度と言えるでしょう。
合同会社の特徴
合同会社の大きな特徴と言えば、出資した人すべての人が有限責任社員として扱われ、万が一会社が倒産した場合でも出資した金額だけがなくなりそれ以上の責任は一切ないということです。通常、無限責任の場合なら万が一会社が倒産した場合、出資したお金だけでなくその人の資産からも債務を負う責任があるのです。こうした意味でも合同会社は、出資する人の責任がかなり軽くなり出資しやすくなったと言えるでしょう。また、今までは出資した金額によって利益の配分を行っていましたが、合同会社の場合なら、利益の配分を自由に決めることが出来ます。つまり、1000円しか出資していない人でも、能力があり、会社にとって必要な人物なら利益配分を多くすることだって可能なのです。従来までの「物(金)」を主体として考えていた会社ではなく、「人」を主体として考えている会社と言うことが一番の特徴と言えるでしょう。つまり、金が物を動かす時代ではなく、人の能力・才能が物を動かす時代ということでしょう。
合同会社と株式会社
あなたが会社設立をしようと思ったとき、合同会社と株式会社どちらのスタイルにしますか?そもそも、株式会社と合同会社とではどちらが良いのでしょうか?結果から言いますとどちらが良いというような答えはありません。両者共々、良い面と悪い面を併せ持っていて会社の規模やビジョンなどによってもどの会社のスタイルが良いのかはそれぞれで違ってきます。つまり、あなたがどのようなビジネスをするのかによって向き不向きがあると言うことです。あなたが大きな規模でビジネスを考えているのでしたら、それなりのコストがかかりますから資金を集めやすい株式会社が最適でしょう。そして中小企業としてビジネスを考えているのであれば、合同会社として設立することをお勧めします。合同会社の定義として「物(金)<人」とあるように、会社に関わる人のノウハウや技術、知識などをを要するビジネスをしようと考えているのならやはり合同会社が最適でしょう。大まかに言えば大企業を目指すなら株式会社、中小企業、IT企業などの専門分野のビジネスなら合同会社と言うことになるでしょう。
check
2017/7/12 更新